実習の初日といえば、情報収集ですよね。
どんな情報を取ればいいんだろう・・・?
と、焦りまくった覚えがあります。
そこで、情報収集のポイントについて、ご紹介したいと思います。
⚠️私の学校では、看護診断は、NANDA-Iを使用していました。
NANDA-Iの領域別にメモ帳のページを分ける
見にくいかもしれませんが、私はこのように、実習前にあらかじめ
①ヘルスプロモーション
②栄養
というように、ページを分けておきました。
また、領域別に分けたページの中にも、その領域で情報収集すべきことを箇条書きで書いて、得られた情報をその下に書いていけるようにしました。
聞くべき情報については、本を参考にしていました。
看護過程展開ガイド 第2版 実習記録の書き方がわかる (プチナースBOOKS) [ 任 和子 ] 価格:2,970円 |
また、聞きたいことをあらかじめ箇条書きにしておいて、埋めていくことで、不足している情報がわかりやすく、翌日の行動計画などが立てやすかったです!
病室に行く前に、何を聞くかその都度決めてから訪室する
患者さんの病室に行くのは、最初の方は、緊張しますよね😅
質問攻めばかりりたら迷惑なんじゃないか・・・?
でも、情報がないとアセスメントできない・・・
と悩んでいました。
なので、私は、一気に情報収集せずに、”朝の挨拶の時・バイタル測定の時・お話に行く時・昼の挨拶の時、、”など、分けてから聞きたいことを聞くようにしていました。
そして、その都度
今からは、昨晩の睡眠状況について聞こう!
などと、絶対に聞きたいことを決めてから訪室していました。
そして、いきなり本題に入らずに、質問のことを頭の隅に置きつつ、まずは、雑談をして、少しづつ聞きたいことの方向にお話を持っていっていました。(雑談が不自然になりやすいので注意😂)
とりあえず会話をしに行って雑談で盛り上がっていると、聞きたいことを聞きづらい雰囲気になったり、何を聞くべきかわからなくなってしまうので、この方法はおすすめです!
実習での対象となる患者様は、教科書とは異なることも多いと思います。
個別性を出すポイントとしては、複数の参考書を活用し、対象者に当てはまるものを組み合わせていくことが必要です。
ネットの記事だけでなく、ぜひ本も活用してください😊
疾患別 看護過程 病期・発達段階の視点でみる (プチナースBOOKS) [ 任 和子 ] 価格:5,280円 |
緊急度・重症度からみた 症状別看護過程+病態関連図 第3版 [ 井上 智子 ] 価格:5,500円 |